御正月にもらえるお年玉の使い方でお金の使い方をおぼえる
御正月といえば、親戚などが集まってにぎやかに過ごされる方も多いのではないでしょうか?
そして子供たちが楽しみにしているのは、お年玉ではないでしょうか。
私が子どもの頃、お年玉の額は親戚どうしで決められていました。
小学生は3000円、中学生は5000円だったと思います。
高校生からはいくら頂いていたかは覚えていません。
お年玉の金額はわかっているけれど、それでも毎年の御正月がとても楽しみでした。
頂いたお年玉を何に使うかは子供たちに任せていてくれた両親。
でも、頂いたお年玉の半分は両親に預けて貯金してもらっていました。
そして、半分のお年玉を握りしめてデパートに。
いつもいくおもちゃ屋さんでは売られていないような珍しいおもちゃ等も売られていたデパートのおもちゃ屋さんで目を輝かせながらどのおもちゃを買おうかと物色していたでしょう。
大人になり、自分がお年玉を渡す側になった今も子どものころのお年玉の事はよく思い出します。
ですから、娘のお年玉の使い方にも口出しはしないようにしています。
娘は、自分のお年玉やお小遣いをあまり使わない子ですが、この時ばかりは欲しいものがあったら買うんだと意気込んで出かけます。
それで結局買うものは500円の小さな雑貨だったりするのですが、お金の使い方はしっかりしているなと感心したりもします。
大人になっていく過程で少しずつお金の使い方を覚えていくものですが、今の調子でお金を大切にしてもらいたいなと思います。